ステーキをより身近な存在にしたのは「いきなり!ステーキ」かと思いますが、そんないきなりステーキもここに来て、いきなり不景気に…。
いきなりステーキの
既存店売上-24.9%
既存店客数-17.2%がどの程度ヤバいかというと、
マクドナルドが品質問題で最も影響を受けてた時期と同水準。
既存店売上-27.5%
既存店客数-18.8%当時マクドナルドは赤字。
そして、いきなりステーキの方が、当時のマクドナルドより直営店比率高い… pic.twitter.com/HHmshP3anm— しょんぼりんぐ (@shonboring777) March 14, 2019
パッと見、いきなりステーキかよ…!と思う類似点が増えたこと、そもそも個性を捨て去った郊外の大型店舗…カレーや牡蠣を売り始める迷走っぷり(カレーを売り始める店はヤバイというジンクス)などが要因になっているのではと推測します。
急におすすめするけど、下北沢に今日オープンしたステーキ屋松のコスパがすごい🥩
みすじ肉のステーキ200gにスープ&サラダバーがついて1000円(税込)だ!以前、いきなりステーキ300gを週2回食べて糖質オフダイエット(1ヶ月で−3kg)できたので、今月はステーキ屋松でチャレンジしてみようかな。 pic.twitter.com/yDrw8t052Y
— kimimaro (@kimimaro0802) October 1, 2019
さて、そんなステーキ戦国時代と言われている(かもしれない)令和元年。宮益坂にてJ.S.カレーを目指していると、カレー屋は跡形もなくJ.S.ステーキスタンドというJ.S.系列のステーキ屋になっていました。
ちょうど糖質制限期間でもあったので、サクッとステーキも悪くないと思い入ってみました!
メニューはこちら!なんだか割安に感じる…!J.S.バーガーが高いから?
アンガスチャックステーキの200gを注文。ちなみに店内はこんな感じ。なかなか難しい間取りの店内だと思いますが、J.S.カリーの雰囲気そのままに肉屋にマイナーチェンジしてました。
そうこうしている内に注文したステーキが到着。
美味しそう〜!
ジューシーで柔らかくて、いきなりステーキよりも食べやすさがありました。また、付け合わせは玉ねぎとマッシュポテト。この辺はチェンジできてもいいかも。ソースが選べるのもいきなりステーキとの違い。ナンダカンダで一番ベーシックなもの頼みがち。
今回ライスはつけませんでしたが、J.S.ステーキスタンドには学生やドカタには嬉しいやよい軒システムがあります。
おかわり自由!
白米でお腹を満たしたい腹ペコ野郎には最高のお店だぜ!
来る度に再開発が進み、飲食店も盛者必衰。そんな渋谷でご飯屋さんを新発見するのも楽しい金曜日でした。
================
■佐野恭平Twitter
@kyohei_sano
■佐野恭平LINE@
LINE@
■MTRLの人気企画書籍化!
■広告出稿のお問い合わせ
株式会社MTRLまで